TANAKEN株式会社TANAKEN株式会社

BRAND SITE

  1. HOME
  2. OUR TECH story BIM

OUR TECH story

BIM

解体業界で先駆けて導入したBIMの
活用例

山下直人さん 施工本部 計画推進部 部長

山下直人さん 施工本部 計画推進部 部長

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、コンピュータ上で建物を再現する技術です。解体現場ではコンクリートの廃材、いわゆる「コンガラ」が大量に発生し、これをトラック(ダンプ)で運び出さなければいけません。1台あたりに積める量には限りがあるため、必要なダンプの台数や工期を算出するためには、事前にコンガラの量を正確に見積ることが非常に重要です。

BIMは建物の壁や柱、階段などの建材パーツを組み合わせて3Dモデルを作成し、建物全体を再現していきます。この3Dモデルを利用することで、コンガラの量を正確に把握することが可能になり、一度3Dモデルを作成すれば、平面図や立面図、断面図を簡単に作成できるので、CADデータへの変換もスムーズに行えます。平面図だけでは分かりにくい部分も、3D化することで直感的に理解できます。スタッフ間で情報を正確に共有できるのも魅力です。

従来の解体工事における見積りは、図面や建物の構造、過去の類似事例を参考に、大まかに算出するのが一般的でした。しかし、この方法では、見積る人によって金額や工期が異なるという課題がありました。BIMを導入することで、こうしたばらつきを減らし、解体費用や工期、解体計画の妥当性をより正確に把握できるようになりました。さらに、複雑で特殊な構造を持つ建物に対応できるのもBIMの強みです。弊社では以前、飛行機の格納庫をBIMで再現し、鉄骨の量を正確に見積ることができました。

弊社がBIMを知ったのは5年ほど前に参加した、環境設計や建設DX(デジタルトランスフォーメーション)の展示会でした。その利便性と先進性に引かれ、導入を決定。現在、大手ゼネコンや建築業界ではBIMの活用が進んでいますが、解体業でこれを取り入れている企業はまだ珍しく、私たちは解体業界の最前線を走っていると自負しています。

BIM×現地調査がもたらす、
正確な見積りと業務効率化

BIMの作成にあたって、私たちは必ず現地調査を行っています。図面だけをもとに作業を進めることもできますが、現地を確認してみると、図面と異なっているケースも珍しくありません。例えば、建物が増改築されていたり、住宅が倉庫として使われているなど使用目的が変更されていたり。そのため、現地を確認し、図面と異なる場合はBIMで修正を行います。こうした修正が柔軟に、素早くできるのもBIMの大きな特徴です。

解体工事ではアスベストの問題も見逃せません。アスベストは内装や鉄骨の吹付け材、外壁の塗料に使われるケースが多くあります。建築時の図面に記載がなく、実際に現場で確認しなければ分からないこともあります。特に外壁にアスベストが使われている場合、建物の周囲を足場で囲う必要があります。この足場の計画を同時に行えるのも私たちの強みです。このような現地調査を徹底し、コストや工期への影響を最小限に抑えることを常に心がけています。実際、約9割の案件で現地調査を行っています。

解体業において、図面や写真だけでなく、現地調査を踏まえBIMを活用し、解体計画を進めることは他社に例がなく、「TANAKEN」ならではの強みだと思います。とは言え、BIMに固執しているわけではなく、業務の効率化や見積積算の正確性を目的に活用している技術なので、より優れた技術があれば積極的に導入していきたいと思います。「解体といえばTANAKEN」と言われる存在を目指し、業界リーディングカンパニーとして進化を続けていきたいと思います。

OTHER Tech

他のストーリーを見る

TOP